【無料で始める】合格者が語る介護福祉士資格の効率的な勉強法

介護

こんにちは、たくろうです。

「介護の仕事を始めてたけど、護福祉士の資格を取ってキャリアアップしたい」
「どういう勉強法すれば良いかわからず不安」

という方向けに、実際に介護福祉士を1発合格で取得した僕が勉強方法をお伝えします。

この方法は「無料」で始められて「効率的」に学習できるので、かなりオススメです。

介護福祉士資格取得にはロードマップが大切

下の項目で解説しますが、2016年より受験資格に「実務者研修の修了」が追加されました。
実務者研修が修了していないと介護福祉士の試験を受けることができなくなったわけです。
この実務者研修は、保有資格によって1ヶ月~6ヶ月の時間をかけてスクーリング付きの研修を受けなければなりません。

介護福祉士試験の合格率は70%台となっており、そこまで難しい資格ではないと言えます。
とはいえまったく勉強せずに受験するわけにもいかないので、ある程度は受験勉強の時間を確保しなければなりません。

実務者研修の時間と試験勉強の時間を考慮して予定を立てていかないと、受けようと思っていた年の介護福祉士試験を受けることができなくなってしまう可能性もあるので、余裕をもってロードマップを作りましょう。

また、毎年介護福祉士試験の参考書は4月頃から発売が開始されます。
独学で資格取得を目指す場合は出版と同時に入手しておきましょう。

介護福祉士試験予定日

受験申し込み受付期間
大体毎年8月上旬~9月下旬頃

試験日
筆記試験:1月下旬頃
実技:3月上旬頃

詳細
介護福祉士国家試験「試験概要」

介護福祉士の受験資格を満たすには4つのルートがあります

介護福祉士の受験には受験資格を満たす必要があります。
ざっくり分けると4つのルートに分けられます。

・高校を卒業後、大学・短大・養成施設を出ている
・福祉系の高校を出ている
・実務経験3年+実務者研修を受けている
・経済連携協定(EPA)ルート

詳細
介護福祉士国家試験「受験資格(資格取得ルート図)」

上2つのルートは、学校の卒業と共に介護福祉士の資格を取得しているルートだと思いますし、経済連携協定ルートもちょっと特殊になります。
恐らく、この記事を必要とされている方は「実務経験3年+実務者研修を受けている」ルートの方だと思います。

実務者研修は最大450時間以上の学習+スクーリングが必要

実務者研修は2016年から受講必須となった項目です。
すでに実務者研修を修了している方はいいんですが、介護福祉士試験に合わせて取得しようとするとちょっと面倒です。

実務者研修はめちゃくちゃ長い学習時間を必要とするうえ、必ずスクーリングが必要となるので、働きながら介護福祉士を目指す人にはかなりウザッたい項目です。
しかし悪いことばかりではなく、修了するとサービス管理責任者の資格を取得できる上、実務経験3年以上の方は実技試験も免除されます。

初任者研修(ヘルパー2級)等を取得している方は資格免除があるので学習時間が短くはなるのですが、それでも3ヶ月程度はかかるので早めに実務者研修の申し込みをしましょう。
働きながら実務者研修を修了するには通信教育+スクーリングがオススメです。

これから実務者研修を修了しようという方は12月頃までにこの研修を完了するイメージで動かないといけません。
というのは「研修修了見込み」で試験申し込みをした後、実際「修了証明書」の送付期限が12月頃となるからです。

ロードマップを立てて、余裕を持って行動しましょう。

僕の介護福祉士受験環境

実務経験3年ルート
2014年当時は実務者研修は存在してなかったので、普通に筆記+実技を受けました。
有料介護施設でフルシフト(夜勤込み)で働きながら下記のように勉強しました。

無料で始められる効率的な介護福祉士試験勉強法

公益財団法人社会福祉振興・試験センター介護福祉士国家試験「過去の試験問題」をあるだけダウンロード。
とりあえず解いてみます。

そして、合格基準(毎年変動する)である「総得点の60%」程度を解けたかを確認してください。

 

60%以上正解した
素晴らしい。何も臆することなく試験に臨んでください。
強いて言うなら詳しい解説が載っている問題集でも買ってやってみてください。

50%以上正解した
僕はここでした。
60%以上の正解率の方と同様、詳しめの解説が載っている問題集をやりこんで、総得点の60%程度を確実に取れるようにしました。

オススメは中央法規出版の問題集です。
過去の対策本の口コミを見ても評価が高く、僕も中央法規出版の対策本をやりこみました。
Amazonで中央法規出版の本を見てみる

30%程度正解した
解説が載っている過去問題集のほかに、参考書をやりこんだ方が良いと思います。

10~20%程度正解した
参考書、過去問題をかなりやりこみましょう。
独学では厳しいかもしれないので、スクールも視野に入れてください。

 

ユーキャンでは介護福祉士+実務者研修の通信教育をやっています。

モロモロ含めて面倒をみてくれますのでオススメです。
【無料資料請求】ユーキャン介護福祉士合格指導講座(実務者研修付きコース)

 

また、介護保険制度は2000年に施行されて以降、3年毎に改正されます。
改正後は前年の過去問題集には載っていない問題が出ることになるので、注意が必要です。

僕の考え方ですが、要は資格を取れれば良いわけで、満点を取る必要は全く無いです。
働きながら資格取得を目指している方が多いと思いますので、勉強に割ける時間も限られています。
効率よく「60%以上の正解」を目指して勉強しましょう。

まとめ

まずは実務者研修を修了する予定を立てよう!

試験の過去3年分の問題を試験センターサイトでダウンロードして現状を把握しよう!

介護福祉士の資格を取得すれば、自分の市場価値もあがります。
単純に給料は上がりますし、転職しやすくなります。

今の職場にウンザリだ。
ということであれば介護福祉士を取得するだけして、転職というのもアリですよ。

転職大手のマイナビ。専任アドバイザーがサポートしてくれます。
まずは無料登録。
介護職の方のための転職・就職支援【マイナビ介護職】
職場の内部事情を知っているコンサルタントがサポートしてくれます。
こちらも無料登録。
週3日OK・日勤のみのお仕事多数!介護専門求人サイトかいご畑

スポンサーリンク

介護

Posted by たくろう