ひとり鍋は超楽しい!ひとり鍋用鍋10選

こんにちは。

皆さんはひとり鍋をやったことがありますか?
実は僕はこの間初めてやりました。

鍋というかどちらかというとひとりしゃぶしゃぶと言ったほうがしっくりくるものだったんですが、いや、めちゃくちゃ楽しかった&めちゃくちゃ簡単&めちゃくちゃ美味しかったんです。
そのときの記事はこちら。

この体験で調子にのって「こりゃあもっとイカした鍋があったらもっと楽しいんじゃないか」と思い、完全に偏見と独断でひとり鍋にオススメの小鍋をまとめてみました。
完全に土鍋オンリーなのは僕の好みです。
というか選んだデザインも全て僕の好みです笑。

土鍋についてのうんちくも少しまとめていますので、「これからひとり用鍋を買おうかな」と考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

ひとり鍋のサイズって?

よく○○号とサイズ表記されていますが、ひとり鍋にちょうど良いのは5~7号程度になります。
結構幅がありますが、これは実はメーカーによって同じ号数でもサイズが違うことがあるからなんですね。

なので、ザックリと号数で判別して、サイズを良くみてもらうと良いかと。
サイズ的には鍋の直径が18~22cmくらいのものがちょうど良いかと思います。

ちなみに僕が小鍋立てした鍋のサイズは測ってみたら21cmでした。

鍋のイメージからするとかなり小さくなると思うのですが、ひとり鍋の良いところって食べる分だけ入れて食べ終わったらまた次を入れて、常に出来たてを食べれるところだと思うんです。
シャッキリさせたい野菜はシャッキリのまま、肉は煮すぎず柔らかいまま。
クッタリさせたい野菜はゆっくりと煮込む。
好きなように作りながら好きなように食べる。
これがひとり鍋の醍醐味だと思うんです。

これがデカイ鍋だと、具材をザコッと入れてしまってなにもかも煮えてしまったという悲劇が起こってしまいます。

小さい鍋なら必然的に食べ切れる分量分しか入れられないので、常に食べ頃を食べられるというわけですね。

鍋の種類ってどれが良いの?

今回は僕の独断と偏見で土鍋オンリーのご紹介となります。

土鍋に限ると伊賀焼きと萬古焼(ばんこやき、万古焼)の2種類が主流となっていますので、こちらの2種類をザックリ解説してみます。

伊賀焼きって?

中世から焼き始められた日本有数の古陶で、1982年に伝統工芸品の指定を受けています。
始めたころは信楽焼きとほとんど区別がつかなかったそうですが、時の伊賀領主が茶壺、茶入、花入、水指などを焼き始め、これらにはビードロ釉と呼ばれる緑色の自然釉が見られたそうです。赤褐色の土肌に吹き出た長石粒と折り重なり、質素ながら風流なものとなったそうな。その後興廃を繰り返しながら、現在は土鍋等の日用食器を中心に焼かれているとのこと。

萬古焼って?

現在の国産土鍋のほとんどがこの萬古焼。
こちらも1979年に伝統工芸品の指定を受けています。
耐熱性に優れた焼き物で、急須や土鍋を中心に作られており、三重県四日市の代表的な地場産業となっています。

どっちが良いの?

特長は書きましたが、正直どちらも耐熱性に優れており、日用使いする上で特に差異はなさそうです笑。
なので、デザインや好みで選んでしまって問題ないかと。

ひとり用土鍋10選+おまけのご紹介

ということでここから僕の独断と偏見の土鍋の紹介となります。

長谷園 伊賀 土鍋 刷毛目

BY:amazon.co.jp

サイズ:直径22.5×高さ14cm
容量:1200ml

記事を書くにあたり、アマゾンで土鍋を漁りまくったのですが、アマゾンで出てくる伊賀焼きはほぼこの「長谷園」という蔵元で作られています。
創業は天保3年(1832年)。葛飾北斎とか遠山金四郎とかが活躍してた時代ですって。すげーですね。
「かまどさん」というお米炊き専用の土鍋を作った蔵元さんです。
とはいえチョイスした理由は完全にデザインです。
こういうシブい感じのデザインが好きなんですよね。

長谷園 伊賀 土鍋 伊賀釉

BY:amazon.co.jp

サイズ:直径20.5×高さ13cm
容量:750ml

こちらも上と同様の長谷園の焼き物です。
フタの一部や取っ手のところに見られる緑色のものが「ビードロ釉」ですね。
なんかビードロ釉って響きが良いですよね。シブい。
サイズは20.5cmと小さめになります。

萬古焼 土鍋 かに絵

BY:amazon.co.jp

サイズ:約幅22×奥行き18.5×高さ11cm
容量:約0.9L

ここから萬古焼になります。
なんかカニの絵がかわいいなと思ってチョイスしました。
フタに絵が描かれているのはよくありますが、鍋肌のところにも絵があるのは珍しくないですか?
あとは商品紹介ページで見てもらうとわかるのですが、実はフタの内側にもカニがいます。
遊び心が楽しい鍋ですね。

萬古焼 利行窯 土鍋 白釉流し掛け

BY:amazon.co.jp

サイズ:約幅26×奥行き21.5×高さ13.8cm
容量:約1.4L

こちらもデザインがシブい。
ひとり鍋用としては少し大きめになりますが、デザインがかっこよかったので紹介しました。
こういう筆でザッ! としてバッ! とした感じのやつが好きなんです笑。

刷毛目 土鍋 万古焼

BY:amazon.co.jp

サイズ:21.7☓19.5☓高さ11.5cm
容量:表記なし

この刷毛目(はけめ)というのは装飾法のひとつで、刷毛で塗って刷毛目を作り、更に透明な釉薬をかけて作る技法だそうです。
このデザインも、ザ・鍋! という趣で良いですよね。

萬古焼 銀峯陶器 菊花 土鍋

BY:amazon.co.jp

サイズ:20.5☓18.5☓高さ10.0cm
容量:0.85L

フタのかわいらしいデザインと色が鍋のシックな黒と合わさって、洗練されたイメージになっていますね。
土鍋土鍋していないので、あまりシブすぎるのはちょっと……という方にもオススメできるかと。
他にも様々な色やサイズがありますので、気になった方は商品ページから確認してみてください。

銀峯 貫入 万古焼

BY:amazon.co.jp

サイズ:22×18.7x11cm
容量:表記なし

実はこれ、小さい頃おばあちゃんの家にあったような気がしてチョイスしてみました笑。
このひび割れたデザインが鍋! って感じしますよね。
僕にとっては懐かしさ満載のデザインです。

萬古焼 土鍋 蒼彩流

BY:amazon.co.jp

サイズ:約直径21.5cm×高さ13cm
容量:表記なし

これも、もう単純にフタがカッコイイ!
鍋のカラーとマッチしてスタイリッシュな鍋になってますよね。
スタイリッシュすぎてこのフタから白菜とかがハミ出してるのがちょっとイメージできないくらい。
完全にイケメン鍋ですね。

変わり土鍋 18cm いぶし釉 万古焼

BY:amazon.co.jp

サイズ:18×13.5cm
容量:650ml

あれ? 土器かな?
見た瞬間釘付けになったので紹介しないわけにはいきませんでした。
容量は小さめなので、本当にこじんまりと鍋をするとき用ですね。
縄文時代に思いを馳せつつ鍋を食べるのもオツかもしれません。

EBM アルミ 田舎鍋

BY:amazon.co.jp

外寸 :φ180mm・内寸 :φ170mm 深さ:55mm
容量:1.1L

実は地味にイチオシなのがこの鍋です。
小鍋立てとかそういうハイカラなことをするのには向かないかもしれませんが、なんかこう、心の原風景というか、本能に刺さってくるフォルムじゃないですか。
芋とか煮たくなりませんか。

 

おまけ:イワタニ カセットコンロ スーパー達人スリム

BY:amazon.co.jp

おまけというか、これがないと始まらない的なアイテムです。

ご存知イワタニのカセットコンロ。
イワタニのカセットコンロ市場シェアは約65%にもなるそうです。
この商品は薄さがウリで、鍋を置いても他のものと比べて高さが出にくいのが良いですね。
鍋の中のものを取り出すときに腕を上げたり、なんなら立ち上がって取らないといけないなんてことがなくなります。
コンパクトで火力も十分なので、卓上コンロはこれ1択かなと。

僕はひとり小鍋立てしたときはこいつが無かったが為にキッチンで小鍋立てせざるを得ませんでした。
それはそれで楽しかったんですけど、やっぱりテーブルでくつろぎながら食べたいところ。
このコンロがあれば、キッチンがIHの方だって問答無用で土鍋でひとり鍋が楽しめます。

 

ということで、お付き合いいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。
お気に入りの鍋は見つかりましたでしょうか。
僕は伊賀の刷毛目鍋と、カニ絵の鍋が特に気になっています。

やろうと思えばカセットコンロさえあればひとり鍋はフライパンでもできますが、そこはそれ、風情も欲しいところだと思います。
この記事が皆さんのひとり鍋ライフの一助になれば幸いです。

スポンサーリンク

料理

Posted by たくろう